Reviews:
4.6 -
"1" by
よしけん, に書かれています
ナンバープレートの直接自賠責シールを張るとシール張替えの時に汚くなるので、購入しました。取り付けている人をあまり見かけないので気に入ってます。車体へナンバーと一緒にナンバー取付用ネジで固定するだけなので容易に取り付けできます。気になる人は、特殊ネジに変換しないと盗難の恐れはあります。段差のあるタイプもありますが、安価ですし平面タイプで十分と思い購入しました。ナンバーの文字や数字に被ることは無いので問題のない商品です。
5 -
"2" by
Amazon カスタマー, に書かれています
しっかり取り付け出来き盗難防止になりますが、取り付けが少し面倒だと思います。
3 -
"3" by
からあげ中毒, に書かれています
似たような商品は沢山あるけれど、その中でも高額な方。なのに、初期不良なのかバックライトが点灯しない。取り付け加工してしまったので、返品できない。ホントにクソ
1 -
"4" by
Amazon カスタマー, に書かれています
値段の安さで購入しましたが結果は想像通りでした点灯はします スイッチ等の部品も揃っていましたただ外装のプラスチックカバーがネジの締め過ぎが原因で割れていますどうせバラシて防水コーキング処理をするのでついでに盛っておきますが点検してから出荷しないのでしょうか とても不思議ですクレームで手間をかけるより自分で直した方が早いと思ったのでまあ中華製なので仕方が有りませんね
2 -
"5" by
toy_zoo, に書かれています
OBD2用Bluetoothアダプターとして、きちんと動作します。BEV車のテスラモデルXで問題なく動作しました。ただし、いくつか注意点がありますので、予め把握しておくことをお奨めします。?コストパフォーマンスは良いが、CAN上のデータサンプリングレートが低いです。ScanTool 427201 OBDLink LX Bluetooth(緑色の物)と比べると、OBDデータのアプリで見た際、例えば速度の表記が飛び飛びになります。サンプリングレートの高い製品だと、データを頻繁に拾っているため、滑らかなデータ表記になります。?ボタンスイッチでON/OFFできるのは利便性が良いですが、容易にアクセスできない箇所にOBD端子がある場合、乗車の際、都度電源スイッチを押すことを考慮しないとなりません。※わたしの場合は、自己責任で改造し、市販のアイドリングストップキャンセラーなるもので、ACC通電後3秒後に擬似的にスイッチを押すようにしました。
4 -
"6" by
猫?, に書かれています
普通に、使い易いですよ。アンペア事に、分けてありますし!
5 -
"7" by
佐々木公輔, に書かれています
購入した次の日に届きました!すごいいいと思います!ただ、スピードメーターのガラスに傷?タコメーターに至っては、ライトのケーブルが最初っからとれてました。すぐ交換をお願いしたところ、Amazonが対応でした。出品者とは連絡が取れますが、Amazonの返品返金対応なので気をつけてください。返金していただいて次の日に届いたのでよかったです。ただ、HONDAゴリラにつけましたが、スピードメーターは正確ではないようです。60kmでメーター値は80kmを超えます。値段なりだなとの評価です。
4 -
"8" by
Amazon カスタマー, に書かれています
灯油入れて、BAT繋いで、ONしたら動きました。しばらく運転後、一旦OFFしてもう一度やってみるとBATが落ちました。起動時のピークwが130W前後になります。出力がDC12V10A(120w)のBATだと足りないんでしょうね。BATを充電しながらだと起動できるので、BATの容量が少しでも減ると130wの瞬間出力に耐えらずギリギリ点火できないのでしょう。DC12V15AのBATが理想ですが値段が高すぎです。瞬間150wを出せるAC-DCコンバータが無難ですかね。設定で点火wを変更できるようなのですがやり方が分からない。。。デフォルト85wを35wとかに変更できる模様、おそらく35wにすると起動までの時間が長くなるのでしょう。(加熱+送風ファン+燃料ポンプがMAXで動くので、この時130wを超える。加熱を85→35にすれば120wのBATで十分ということ)。最低出力の安定運転だと8~10wの電力使用量です。最低運転だと吸気音?送風音は問題ないのですが、排気音と給油ポンプがうるさいです。特に給油ポンプのカチカチという音。キャンプで使おうと考えていたのですがこのままでは厳しいかなと。。。吸音材でグルグル巻きにでもしようかと考えています。燃料タンクは3Lちょい入りますが燃料吸入チューブがタンクのけっこう高いところに付いているので1L程度残ります(本体を傾ければいいか!?)。まあ、燃費は良さそうなので最弱運転(0.12L/時間)なら2Lで16時間はいけるはず、一晩は付けっぱなしで使えるので良いかなと思っているところ。<追記>瞬間DC150wを出せるAC-DCコンバータを使って試したところ無事起動できました。BAT残量が減っても大丈夫でした。注意:BATのAC出力からAC-DCコンバータを使って起動した場合、BATのAC出力が最大260w前後必要になります。自分のBATは最大AC300w出せるものだったので大丈夫でした。最大AC200wのBATも持っていたため試してみたらダメでした。写真は、車内で使っている様子とタープ内で使っている様子
4 -
"9" by
井上 功., に書かれています
とりあえず1つ試しに使っていますが、今のところ不具合なく使えてます。安価なので予備用に買いました。車のダッシュボードに入れてます。
5 -
"10" by
中山大輔, に書かれています
長年メンテしてなかったジャイロキャノピー2stにドライブベルト、プラグ、エアクリ、と共にハイスピードプーリーに交換しました。結果は、最高速度は数㎞だけアップ、加速もスムーズになりました。何より中間加速と登坂力がかなりアップした感じです。あとエンジン音が静かになりました。プーリーだけの効果ではないかもわかりませんが、とても乗りやすくなりました。取り付けに関しては、普段自分でメンテされている人ならそれほど難しくはないと思います。自信がない人は、最低でもパーツリストは用意してから交換したほうが良いかと…
5 -
"11" by
BOOKIN, に書かれています
写真には、2ヶ所、ネジが入る様になっていて、止める為のプレートが写っているが両方とも無い。TZR50用の純正のワッシャーとサークリップを使用してそれで対処する事が出来る様だが、ちょっとがっかり。しかし、軽量化の加工がしてあるのと純正(4JG)と厚みを比較したが殆ど同じだったので、物は価格的にも安くて良いと思う。
4 -
"12" by
れいろ, に書かれています
同じタイプのマッドガードの中から、もっとも安価な品物を選んでみたわけですが、まぁ、結論から言うと、いけました。ステーが頑丈ではない為、手で曲げることができ、マッドガード本体も、中心にしつらえることができます。なによりアクスルシャフトを抜かなくて良いのが、初心者にはありがたかったです。ただ、ナット側にはM16のワッシャー(錆防止の為、アルミ製が望ましい)をかませた方が、安定すると思います。また、マッドガードの角度固定用に、M7のネジ2本とナット、ワッシャー4枚を別口で購入しておきましょう。全て買っても、200円程度です。
4 -